![]() |
「スポンサーリンク」 |
Dubble Bubble Bubble Gum Fun Team Tub, 165 Piece ダブルバブル バブルガム ファンチーム・タブ 165個入り ![]() ![]() |
![]() |
|
購入店:二木の菓子(貰い物) | |
Ingredients: Sugar, Dextrose, Corn Syrup (glucose), Gum Base, High Fructose Corn Syrup, Artificial Flavors, Artificial Color (fd&c Red 3), Corn Starch, Bht (to Maintain Freshness). 原材料:砂糖、ブドウ糖、コーンシロップ (グルコース) 、ガムベース、高果糖コーンシロップ、人工香料、人工着色料(FD&C 赤色3号)、コーンスターチ、BHT (保存料)。 |
|
![]() |
|
![]() Peanut Free Gluten Free Produced in a facility that dose not use peanuts, tree nuts or gluten. ピーナッツフリー。グルテンフリー。 ピーナッツ、ツリーナッツ、グルテンを使用しない施設で作られています。 |
メーカー&ブランド紹介 | |||||
![]() From Products (Dubble Bubble) and Wiki |
|||||
旧メーカー 1, Fleer Corporation 旧:フリーア・コーポレーション 2, Frank H. Fleer Corporation フランク.H.フリーア・コーポレーション https://www.sunmark.co.uk/ |
|||||
|
Company Profile フリーア社は、かつてアメリカに存在した「バブルガム」と「トレーディングカード」という、典型的な二つのアメリカン・サブカルチャーを生み出した製菓会社です。 フリーアの歴史は、とても古く160年以上前に遡ります。 ドイツ・ヴェストファーレン生まれのフランク・フリーア氏は、1880年代半ば、香料会社の社長:オットー・ホルスタイン氏の娘ポーリン氏と結婚。 続く1885年、義父の事業を引き継ぎ『フリーア社(Fleer Corporation)』を創業し、その香料を加えて、サポジラの木から採れた天然チクルを使用した「チクレットガム」を発売した事から始まります。 そして、1897年頃には、当時人気だったチクルガムにコーラフレーバーを加え、更に自動販売機でガムを発売。 アメリカで自動販売機でお菓子を販売した最初の企業の1つになりました。
また弟ヘンリー氏は、チクルガムをキャンディーでコーティングするというアイデアを思いつき「リトル・チクレット(Little Chiclets)」として発売。 次の世紀を通じたチューインガム史において【チクレット】と言う名の最も有名なブランドが生まれます。
【 風船ガムの発明!(失敗)】 1906年。更に彼らは『ブリッバー・ブラバー(Blibber-Blubber)』と呼ばれる風船ガムを考案。しかし弾力性に劣り脆く、粘着性が強すぎた為に膨らますことが出来ず失敗に終わり、市販されることはありませんでした。 世界初の風船ガムを発明(失敗) そして1909年フリーア氏は、ニュージャージー州トレントンの『センセン・カンパニー(Sen-Sen Company)』に事業をすべて売却。 センセン社は、『センセンチクレット(Sen Sen Chiclet)』と改名し、後に『アメリカンチクル・カンパニー(American Chicle Company)※』に合併されました。 ※ 後の『アダムス社(Adams)』(1997年)。イギリスのチョコブランド『キャドバリー』を経て(2003年)、現在は『モンデリーズ・インターナショナル』の傘下(2010年)。
【 トレーディングカード入りお菓子の発明 】 しかしフリーア氏は、不死鳥の如く蘇ります。 彼は、1913年に事業を再開。同じくフィラデルフィアにて『フランク.H.フリーア・コーポレーション(Frank H. Fleer Corporation)』を設立しました。 事業売却の条件として彼は、チクルベースのチューインガムに戻ることが出来ず、 トレーディングカードをオマケに付けた「フリーア・ボブ(Fleer's Bobs)」や「フルーツハート(Fruit Hearts)」などの他の菓子製品を製造しました。 これは『トレーディングカード』を付属した最初のお菓子として伝えられています。
【 1928年:風船ガムの発明!(成功)】 そして1928年。アメリカの偉大な発明が生まれます。 フリーア社の貿易会計士:ウォルター・ディーマー氏(Mr. Walter E. Diemer)は、自身の仕事が暇な時に、様々なガムのレシピを試していました。 彼は、偶然にユニークなレシピに出くわし、べたつかず、通常のチューインガムよりも、とても長く伸びやすいことに気づきます。 そして彼は、工場に唯一あった【ピンクの食品着色料】を加え、ソルトウォータータフィーの製造機を使用して製造。 『ダブル・バブル(Dubble Bubble)ガム』と名付け、僅か1セントの価格で販売します。 奇しくも時代は、世界恐慌の最中。ダブルバブルガムは、人々に安価なご馳走として人気を博し、初年度の売上は150万米ドルを超える記録が残りました。
そして80年代以降のフリーア社は、バスケットボールやベースボールなどのスポーツ・トレーディングカード「ベンチマークス(Benchmarks Trading Cards)」やコミックヒーローなどのトレーディングカードセットを次々に発売し、一世を風靡しますが、時代の多様化と共に衰退。 2005年初頭、連邦倒産法第7章の適用申請を行い破産。 トレーディングカード部門は、マーベルエンターテインメントグループに買収。 ダブルバブルガムは、2004年にシカゴを拠点とする『トッティーロール・インダストリー社(Tootsie Roll Industries)』に買収され現在に至ります。 |
「スポンサーリンク」 |
|
いかがでしたか? ブログ村 ランキング参加中 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
![]() 舶来品セレクション |
![]() |
Copyright (C) 2011- Tama Ani All rights reserved. |